忍者ブログ
SANAE HIROTA のワンダフォーな毎日…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



CIMG3087.JPG






















打ち合わせに訪れた会社・・

名前はわすれましたけど現在放送中の、NHK朝の連続小説のロケにも使われたそうです

レトロでおしゃれですね・・








。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o

下世話な話ですが、お家賃はやはり相場より高いそうです・・

あ、あとNHKの朝ドラの、3月に終わったやつにでてました に訂正します








 
PR


8a2aadbe.jpeg
























《君子は其の位に素して行い、其の外を願わず》
 
 中国古典『中庸』にある言葉で、
 立派な人物は自己に与えられた環境の中で、
 運命を呪ったり不平不満を言ったりせず、
 精いっぱいの努力をし、それ以外のことは考えない


今私の机の後ろにはこの言葉を貼ってます

先日遊びに来てくれたルビ母さんから 『どういう意味?』と聞かれました

簡単に意味を伝えると・・

『へえ~・・ 中国古典ねえ・・ 哲学好きなんだね 変わってる~(笑)』

沢山の方がここで、その時々の漢文を目にしてますが質問を受けたのは初めてでした

しかも、『変わってる~』 って・・ ははは~

こういう風に、自分の思った事感じた事を普通に言葉に出来る人 好きです

一緒にいてても気を使わなくていい と思えるから・・ 







。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o


自分の思ってる事を遠慮して、口に出さない 出せない って人結構いますよね

そうわかっていても、私は人の意見を自然に引き出させる事が、非常に難しい・・

意見を聞きたいんですけどね~

日本では議論に発展させるより、意見を同調させる 事の方が圧倒的に多いように思います

玉虫色で決着・・  てな感じで







 

一昨年、自宅マンションの改修工事がありました

ベランダはシート防水が施されました きれいになって喜んだのもつかの間

昨年夏・・  シートの接着不良を発見しました ぷくーっと膨らんたんです

さっそく、管理会社に連絡を入れると担当者はすぐ来てくれたものの

夏真っ盛りのこの時、 工事は年末に・・  と言われ  

年末には  今は寒いから夏に・・ といわれ

はい、じゃあ夏によろしく なんて言うような心優しい住人ではない事に相手はすぐに気付き 

あったかくなったらすぐに・・ となり先日着手してもらいました  

夏に工事って、私が力を入れてる緑のカーテンどうする気だ! ったく!


764e4124.jpeg

















↑ちなみに見て!昨年のベランダ



2日間にわたり

作業員A 

作業員B

監督

管理会社の担当者

上記4名のメンズが出入りしてました

同じ4人でも 彼らが 花だんの ザ・フォー F4 のようなイケメンであるはずもなく・・

それでも作業員ABと監督の3人は、ガテン系なので毎回玄関入る時も一声かけて入る

出ていくときも、次は何時頃帰ってくるのでー って調子で、気持ちの良い中年&若者!

問題は管理会社の担当者・・   入るときも出ていくときも ぬぼーっ  てな感じで

振り返るとここにいたり・・  

『きもちわるいんじゃー!』 と何度叫んだかわかりません(勿論心の中で)

極めつけ・・   

工事中のベランダに靴下のままで出る



そのまま部屋に入る    

×   繰り返すことエンドレス・・・


『 ちょっと、おっさん! 判ってる?

  このベランダに、サンダルも履かず出たり入ったりしても怒られへんのは

  後にも先にもジャッキーちゃんだけやで!!!』

と叫びました(勿論心の中で)  

はあ~ つかれた・・・




CIMG3064.JPG




























↑シート撤去後




CIMG3076.JPG




























↑完了! きれいになった!





。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o

シート防水や、まれにウレタン塗膜防水でも下地の調整不良等が原因で

夏になると膨らみや浮きが出てくる事があります 

屋上などは激しい直射日光にされされるので、最も起こりやすい場所ですね

屋上などで人が歩かない場所は、脱気盤を入れてシート下の空気の膨張と熱を逃がします

今回うちの接着不良の原因は、ずばり工程が悪かったと私は判断してます

シートを撤去した直後を見たところ、

接着ボンドを伸ばすときに使う山形ヘラの山後がくっきり残ってました

接着剤塗り立てでもなく、乾いた後でもない ちょうど良いオープンタイムを逃したんだと思います

接着剤が乾きすぎた状態でシートを貼ったもんだからくっ付かなかった そういう状態です

接着剤を塗って、待つ間に隣の家の接着剤を塗る まだ時間があるからその隣も・・

塗るのは簡単で早く塗れるけど、それを押さえる作業は時間がかかりますよね

最後に塗った場所は、先に塗ったとこの押さえ作業を終えてになる分

当然オープンタイムをオーバーすることになります

単純すぎてまさかーと思うでしょうが、工事ではこんな単純ミスが良く起こります

それを防止するために監督が居るんですが、最近はどこの現場も予算カツカツで

大変なんだと思います 

我々の業界に限らないでしょうけど、きちんと仕事をしようと見積もりすると 仕事は取れない

仕事を取るために押さえた見積もりにすると、工事に支障をきたす

このデフレはやっぱ行き過ぎじゃないですかね~?

 
 
CIMG3066.JPG






















作者:しんちゃん  9歳



仕事帰りに友人宅の近くを通ったので訪ねてみると

友人の子供が描いた絵が、納戸にしまわれる直前でしたのでパチリ

友人のお母様は長年幼稚園で絵の先生をしてるし

友人自身も学生時代、鮮やかな色使いの絵を描いてました

遺伝って、こういう部分もあるのかなあ・・





 


CIMG3096.JPG






















20年程前の話・・

友人の旦那様が完全なるベジタリアンで、普段から十分ヘルシーじゃん!

って生活を送ってるのに、春になると 絶食をする なんて言い出しました

はぁ~???  なんで~春になると絶食~???

あんまりはっきり覚えていないけど、なんか体のリズムが春になんちゃらかんちゃら・・

ま、彼にとっては春は絶食の季節みたい  

水(たまに水の中にレモン絞って・・)意外は口にしないで1週間・・

脂肪なんて殆どないでしょ?! って体なのに 1週間で5~6キロ痩せてしまったと思う

それ以来、この季節になると1週間絶食やってみようかな~ 

なんて思うけどまだ一度もやった事がありません

1週間絶食は無理だけど、1週間玄米はできるかなあ~  と今年も考えはふらふらしてます

けど久しぶりに100%玄米!ってことで玄米を炊きました 

で待ち切れずすぐにおにぎりにして、頂き物の大好物ちりめん山椒をのっけて食べました

精米機を購入してから、あまりに美味しくてついつい白米ばかり食べてたけど

久しぶりに食べるとやっぱ玄米、美味しいじゃん!

ああ、結局何食べてもおいしい体になってるんだ・・

やっぱり絶食は無理みたいです・・




。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o

玄米は発芽させると、ビタミンE ビタミンB あとギャバというアミノ酸が

白米の10倍 玄米の3倍 になるそうです

ギャバは、ストレスを軽減したり、脳細胞を活性化するみたいです

発芽玄米はスーパーで購入すると、ひっくりかえりそうな値段ですが

自分で発芽させるとお金もかからず、なんてったて発芽したての玄米がスコアが良いにきまってます

作り方はいたって簡単、水につけるだけです

水は朝晩変えますけど、夏なら1~2日くらい 冬でも3日~4日で発芽します

皆様も是非~






 


ca18f222.jpeg

















種まく人 1850 ボストン美術館

ジャン=フランソワ・ミレーJean-François Millet





CIMG3080.JPG


























CIMG3085.JPG






















ミレーのように広い畑を持っていない私は

きっちりと一つのブロックに3つづつ・・

発芽するかは、さっぱりわかりません  ← 発芽しない方に3000点



一昨年亡くなった母の荷物を整理した折、

大事に大事に包まれたものを発見しました

こんなに大事に仕舞って置いとくなんて・・

と若干わくわくと期待をふくらませ中身を確認すると、上の写真の種でした・・  少しザンネン

時々涙ぐみながら整理をしてる最中、思わず声を出して笑ってしまった わはは!

既に種植えの時期は終わってた頃だったので、今年、母の意志を受け継いでみました

母は生前、家庭菜園が好きで色々とプランターに植えてました

きゅうり とまと なす じゃがいも おくら しそ ゴーヤ とうがらし ・・・

『種をとっといてな、来年植えよ思うてるねん♪』  と母が言ってたので

『今の野菜は殆どがF1やから無理やでー 又苗を買ってくるから、種は取らんでいいで』

と答えておいたのに、都合のいい耳なのかなんなのか・・

私も子供の頃、食べた物の種を片っぱしから植えてたけど

これは母譲りだったのか・・ と母が亡くなった後に、30年前の自分を思い出して感じました


 


CIMG3078.JPG

























CIMG3081.JPG























やったぞー!!!

成功したぞー!!!






最近のマイブームはフランス食パン☆

これが難しかったー!

目指してるのはフランスパンのカリカリ感ともっちり感と香ばしさ

アンド、食パンの柔らかさを少し・・

レシピのサイトで検索しても、最近のパン部門はホームベーカリーを使う事前提なので

発酵の時間など書いてないのです

ホームベーカリー持ってない私はどないしたらええねんっ! ←と若干やから状態の今日この頃

けどねー、餅は餅屋

先日、ルビ母さんが大阪に遊びに来てれた時に聞いてみました

『私はパンはねー・ ・けど、知り合いに聞いてみる』 と言って下さり

こっちもずうずうしく、じゃあお願いします!と気軽にお願いしました

数日後、 神の声が・・ 

素人相手に本格的なプロの方が細かく教えてくださり

お陰さまで今朝はウキウキ状態でございます

目指してた食感を味わう事が出来ました!!!

やっぱり、餅は餅屋・・

それにしてもルビ母さん、ど厚かましい私のお願いに

周りの方まで巻き込んでしまってすみませんでした

けどこれに懲りずお料理教えてくださいね~ 弟子入りしたいんですけど・・



※情報が入りました
  私がパンのご指導を受けたのはリストランテあぜくらの吉村シェフとのことです
  この場をお借りしてお礼を申し上げます ありがとうございました
  ただし、これはお知り合いであるルビ母さんが頼んで下さったから実現できただけであって
  良い子の皆様はいきなり電話して聞くことはやめましょう
  私が聞いたレシピをお知りになりたい方はメール下さればお答えしまーす
 







。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o


Arnold Palmer Invitational



tiger2.jpg


















世界が待ってた  ついにやったぞー!  はこのお方  

Arnold Palmer Invitational で優勝!!

待ってたぞー!!  ひゃっほう~っ☆☆☆

うれしい!

オーガスタが一段と楽しみになってきた・・







 

562520bf9b1f1cd36e463fa774e73ae7.png




























行ってまいりました・・

THE IRON LADY

邦題でいうと  マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

以前も少しふれましたが、私は小学生の時から、強烈に彼女に憧れを抱いたので

ASUで映画を知ってからは、気になって仕方ありませんでした

日本でもやっとこさ公開、さぞかし混雑してるだろうと思いきや、

昼間だったせいもあり結構空いてました

映画そのものの感想ですが・・

うーん、サッチャーファンの私とすれば、

サッチャーが映画になったというだけでうれしい ってことにします

フォークランド紛争の事は映画の中でも取り上げられていたけど・・

私は、ソ連のゴルバチョフとのやり取りの方が印象が強かったので

映画ではノータッチなのが、少し ・・・ かなあ

まあ、回顧録ではないからこんな感じなのでしょうね



。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o

首相は、就任するとすぐに『アイアン・レディ』という異名をもらわれました。それは、ソ連とその同盟国に対する防衛に関連した発言のなかから生まれたものです。そういわれたことについて閣下が不満だったとか、実は誇りを感じなかったと想定する理由はありません。これからの一、二週間のうちに、当院、国民、そして閣下ご自身が、『いったい彼女は何の金属でできているのか』を知るでありましょう。
          ( ※フォークランド戦争が始まった時、下院でイーノック・パウエルが発した言葉)

閣下は、私が分析されたある種の物質についての報告を公式の分析家から受け取ったことをご存知でしょうか?それによりますと、その物質は最高の品質の鉄分から成っており、はなはだしく伸縮性に富み、摩擦や圧力への抵抗力が強く、どんな国家目標のために使ってもよいということであります
            (※後に戦争に勝った時、イーノック・パウエルが下院で同じ話題を取り上げた)

イギリスは友からも敵からも、戦時はおろか平時でも、自国の利益を守る意思と能力のない国だとみなされていた。
フォークランドにおける勝利はこれを変えた。戦争の後、、どこに行っても、私はイギリスの名声が高まったのを感じた。                
                                            サッチャー回顧録より抜粋

昨日、またフォークランド諸島をめぐって緊張が高まっている という報道を目にしましたが、
今、アルゼンチンが何を言おうと、返還はかなわないと思います
日本の北方領土等の問題を重ねてみてしまいますが、領土は一度手放すと奪還できない
一度、相手に与えてしまうと相手はますます要求する
尖閣諸島の対応に関しては、民主政権は痛恨のミスをしてしまったと残念でなりません
日本にもサッチャーのような強い意志を持った政治家があらわれるでしょうか・・

 



2012031621310000.jpg






















春ですねっ! さくらですね!

私、ビールは断然 アサヒ!

と言っても味覚の大して優れてない私ですから、理由はテイストではありません

スピリッツ といいますか・・

以前、福地 茂雄氏の講演を拝聴して以来、アサヒに徹底致しております

それまではキリンでした

龍馬 ( 頭が龍で首から下が馬の伝説上の動物 ) を別名では 麒麟

土佐出身の岩崎弥太郎の弟君が龍馬を忘れないように・・ と命名したとかしないとか

高知で育った私からすると ねえ・・

ただし、アサヒの社屋がフィリップ・スタルクを採用したので、技ありでアサヒ! 

つまり、私にとっては味覚はそんなに重要ではないって事です はは




2012031621380000.jpg





















そしてこれは友人からもらったおつまみ  『なにこれ!』 

いいですね このネーミング・・

友達大絶賛のこのおつまみ すべての種類を手のひらに乗せて、一口で食べてっ! と

言われた通りにたべました

おいしいー!

美味しくて何度か繰り返すと・・  

一挙に半分以上減ってました  やばいやばい・・  

いつになったらダイエット始めるのやら







。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o



pp.jpg














JR東日本 新幹線の花模様 YAHOO!ニュースより転用




CIMG3065.JPG










先日頂いたお土産にも さくら・・




日本人のこういう季節を取り入れたおもてなし、好きです

桜は特に大好きです

桜を嫌いな人なんていないでしょうね・・

震災のドキュメンタリーでグローブ賞にノミネートされた監督が

日本人はさくらのようだ と言ってました

一つ一つの花は小さくてきづかないけど、全体が一斉に花を開くととても美しい と・・









 
d38b81f5.jpeg























その先生が五年生の担任になった時、
一人、服装が不潔でだらしなく、どうしても好きになれない少年がいた。
中間記録に先生は少年の悪いところばかりを記入するようになっていた。

ある時、少年の一年生からの記録が目に留まった。
「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。 勉強もよくでき、将来が楽しみ」
とある。間違いだ。他の子の記録に違いない。先生はそう思った。
二年生になると、「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」
と書かれていた。

三年生では
「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りする」

後半の記録には
「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」
とあり、四年生になると
「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子どもに暴力をふるう」

先生の胸に激しい痛みが走った。ダメと決めつけていた子が突然、
深い悲しみを生き抜いている生身の人間として自分の前に立ち現れてきたのだ。
先生にとって目を開かれた瞬間であった。

放課後、先生は少年に声をかけた。

「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?
 分からないところは教えてあげるから」

少年は初めて笑顔を見せた。

それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。
授業で少年が初めて手をあげた時、先生に大きな喜びがわき起こった。
少年は自信を持ち始めていた。

クリスマスの午後だった。少年が小さな包みを先生の胸に押しつけてきた。
あとで開けてみると、香水の瓶だった。
亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。
先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねた。
雑然とした部屋で独り本を読んでいた少年は、気がつくと飛んできて、
先生の胸に顔を埋めて叫んだ。

「ああ、お母さんの匂い! きょうはすてきなクリスマスだ」

六年生では先生は少年の担任ではなくなった。
卒業の時、先生に少年から一枚のカードが届いた。
「先生は僕のお母さんのようです。
そして、いままで出会った中で一番すばらしい先生でした」

それから六年。またカードが届いた。

「明日は高校の卒業式です。僕は五年生で先生に担当してもらって、
 とても幸せでした。おかげで奨学金をもらって医学部に進学することができます」

十年を経て、またカードがきた。
そこには先生と出会えたことへの感謝と父親に叩かれた体験があるから
患者の痛みが分かる医者になれると記され、こう締めくくられていた。

「僕はよく五年生の時の先生を思い出します。
 あのままだめになってしまう僕を救ってくださった先生を、
 神様のように感じます。
 大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、
 五年生の時に担任してくださった先生です」

そして一年。届いたカードは結婚式の招待状だった。

「母の席に座ってください」

と一行、書き添えられていた。





・。。・゜゜・。。・゜・。。・゜゜・。。・゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・

本誌連載にご登場の鈴木秀子先生に教わった話である。

たった一年間の担任の先生との縁。
その縁に少年は無限の光を見出し、それを拠り所として、それからの人生を生きた。
ここにこの少年の素晴らしさがある。

人は誰でも無数の縁の中に生きている。
無数の縁に育まれ、人はその人生を開花させていく。
大事なのは、与えられた縁をどう生かすかである。

『致知』2005年12月号 総リード



。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o

中国古典を勉強するようになって、この『致知』をどなたかに教えて頂いたんですが

今では月一回の到着が待ち遠しいです

『致知』という名前は中国の古典『大学』にある「格物致知」に由来するそうです

格別致知の解釈・・きっと私には長い時間を要すると思いますがなかなか面白いですよ







 

 



CIMG3049.JPG























お客様からお土産を頂きました

とてもとてもきれい

ストラップとか付けるのはガチャガチャしてあまり好きじゃなかったけど

これは付けたいな! と思いました

暗いところではうっすらと光るんですよ

漁に使う浮き玉をモチーフに作られてるらしくて 

『沈まない』ってことで縁起がいいんですよ~って教えてくださって

ますますお気に入りです・・


ちゅら玉 って呼ぶみたいです



 

20120310145800003.jpg





















先日、結婚式にお呼ばれしました

彼は昔私が勤めていた頃、社会人一年生として入社してきたのですが

毎日もうびっくりさせられる事ばかりでした

決して良い意味ではありません

しかし、私が面接をして採用した責任もあるから

なんとか一人前になってもらわなきゃ困るわけですよね

そんな彼が初めて契約を取った時はやっぱりうれしかったです

そしてその決済の前日に私は彼に靴をプレゼントしました

彼にとっては記念すべき日になるので

当日、お客様はすかさず彼の靴をほめてくれたんですが

心の中でニマニマしてたのを今でもはっきり覚えています

この日の結婚式で私のとなりの席には、そのお客様もご招待されていました

お客様と二人で あの時はねー なんて話をしてたんですけど・・

不動産の営業マンが、しかも初めてのお客さまと何年経ってもお付き合いが

途絶えてない事が立派だなあと思いました

会場には他にもお客様が数組居られたそうです

こういうところが、まだ20代の年若い彼が会社経営者となっている所以なのでしょう・・

どうぞ末永くお幸せに・・






。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o




2012031014490001.jpg




















いまどきの披露宴は、友人の歌などはなく

DVDでお祝いのショートストーリーのようなものが流されておりました・・

ホントに最近つくづく時代の変化を感じてしまいます・・




 

孔子は約2500年程前に誕生したと言われております

世界四大聖人 キリスト 釈迦 ソクラテス 孔子 のうち

キリストを除く3名が、おおよそこの時代に誕生しているそうです


戦乱の春秋時代、孔子がこの戦乱をおさめる為に何が必要か・・と考えた時

良き人物をつくる事だ と思われたそうです

今、戦争中という仮説をたててこの質問をした場合、

『軍備に力を入れる』という答えが一番多いそうです

けど、孔子の答えは良き人物をつくる・・

いかに生きるべきか・・そういう発想がすごいな と思います

孔子の教えは弟子たちによって受け継がれ、

今2500年の歴史のふるいにかけられても尚、光を放っています


我々も今困難な問題の中にあります

政治の混乱、経済の不況、環境破壊、家族関係の崩壊、そして原発を含む大震災

TVをつけると、

政治家の体たらく、社会への不満をコメンテーターが尽きる事なく述べています

街頭インタビューでは なんとかしてくれ という言葉しか聞こえてこない

国に、政治家にどうにかしてくれという前に

自分がこの国を統治する立場だったらどうするのか、

どうすればこの国が良くなるのか、 よく考えなくてはいけないと思います

先日新成人にたいするアンケートで、少しうれしい回答をみました

『私達の世代がこの国を変えていきたい』 約8割!

この国も捨てたもんじゃないなあ と感じました

自分達がこの国を変えて行こうという主体性を持った若者が現れてきた

少なくとも、今までこういう答えはなかったです

私の世代が20代のころ、周りは世の中に対し冷めていた者の方が断然多かった

こんなことを言おうもんなら

『自分一人がそう思ったところでかわらんし』という答えが大半でした

それ以降今日に至るまで若者は無気力だとか、そういう総称で呼ばれてます

けど、自分がこの世の中をなんとかしたい そう言ってるんですよ


孔子の教えはあの時代だからこそ多くの人が感銘し、結果現在まで語り継がれる事になったと思います

今我々もこの混沌とした世相の中、もう一度原点を見つめる時期にいるのではないのか

この世の中を良くしたい と思う若者を正しく導き、

決してその思いをつぶす事のない世にしなくてはならないと思います

大震災からしっかりと立ち上がるために、自分自身の持ち分を誤ることなく全うしたいと思います・・














ワンコと生活をしたことがあるなら、この映像の中にある

歩きながら排尿する状況をみて、なにが原因かすぐわかると思います

けど、この状況を 盲導犬協会がどう判断したのか に私は怒りを感じる

明らかに嘘をついている



アトムという盲導犬が失踪しているそうです

虐待を受けて一度は協会へ引き戻したのになぜか同じところへ行かされたそうです

すみませんが先ほど他の方のブログでこの記事をよんだところです

詳しい経緯は皆様も、できればご自身で確かめてください

↓  ↓  ↓


http://ameblo.jp/life-of-animal/entry-11152088630.html


署名用紙↓
http://ameblo.jp/moudouken-yoriyoi-kurasi/


盲導犬、介助犬 彼らは自らすすんでこの役割を引き受けたことはありません

すべて人間が望んで訓練をしているのです

純粋な彼らは、人間の役に立てる という事に喜びを見つけ生きているのです

私はこれはすごい事だと思っています

我々人間のなかで、

赤の他人に役だって貰う それを己の生きる喜びとする

そう生きている人間はそう多くないでしょうし、そういう人がいれば心から尊敬するでしょう

彼らは盲導犬だから、当たり前なんでしょうか?

盲導犬協会が虐待を見逃していた  この事は盲導犬協会が虐待をしているのと同じです

いったいこの背景になにがあってそうしたのか?

今月末を締め切りとしているようです

みなさん、このNEWSを広めてください お願いします

このブログはリンク・転載フリーです。


CIMG2988.JPG




















食べ納めかな・・

牡蠣ごはん


好き嫌いではなくて・・

牡蠣が食べれない人以外と多いですが・・

残念ですね

ほとんどの理由が   以前牡蠣を食べてあたったから・・

お陰さまで私は何でも美味しく食べられる・・ (っていうか食べる衝動に駆られてるのかも)

これも一つの財産だ!

母アリガトウ・・




 


先日お客様のお宅へ訪問致しました

お客様が生まれた時につくられた和歌山の一刀彫のお雛様・・

お客様と同じお歳、同じ笑顔でした



CIMG3034.JPG



私のデジカメ、年末に水没し自然乾燥でなんとか復帰してくれたもの

こういう時にやっぱり、いっぱしのカメラが欲しくなるわー

デジタル一眼も今ではかなりお安くなってるし、この際・・ と言いつつ

ケチな私は悩むんですけどね

カメラに詳しい友人に電話して根ほり葉ほり聞いて、機種もほぼ確定したのに

ケチな私は悩むんですけどね

チョットオオキスギヤシナー・・  ソウスルトモチハコベヘンシナー・・  ブツブツブツ・・  





CIMG3015.JPG


















38859fbf.jpeg















この日初めてのお宅訪問で、私はいたって真剣にあちこち写真を撮らせていただいたのですが

築200年の古民家・・  竹で編まれた暗ーい屋根裏を映したところ、

こんな映りでした

カメラを買う前に・・

腕をなんとかしろって事ですかね・・・










 


CIMG2987.JPG























お昼、まいたけご飯で現実逃避・・

自分の才能の無さと空しく格闘している私は

12時間後、今度はチーズケーキで現実逃避・・

そしてまた、お腹も空いていないのにムシャムシャ食べてます

やばいっす・・

 


dbe7bd25.JPG



まいたけの炊き込みごはん&お吸い物






509add42.JPG

















カツオと昆布でダシをとったら、塩としょうゆを少々





CIMG2996.JPG
















ダシに酒、塩、しょうゆ  焼いたまいたけを入れて炊き込みます

出来上がったら、鮭と大葉とゴマをまぶすだけ

これだけなのに、むっちゃ美味しい




268f2d56.JPG
















土鍋で炊くと炊飯器より一段と早く、美味しくなりますよ




。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o

うるう年、1日増えるとなんだか得した気分になりませんか?

今年はうるう秒ってのもあって1秒ふえるらしいですけど・・









 
2011031715320001.jpg

















ジャッキーは亡くなる前は 立つこと歩くことが出来ませんでした





IMG_9622.JPG
































IMG_9635.JPG























2011040609040000.jpg





























だから 必然的に私の腕の中が彼の定位置でした・・

動物を抱くと何かしらのホルモンが分泌されるらしくて

とてもやさしい気持ちになれるんですよー



2010120616370001.jpg





























仕事はこのスタイル・・ 赤ちゃん用の抱っこひも

カンガルーの親子となってお仕事してました

少し悩みもしましたが、あとで後悔することのないように・・ と考えると仕事が最優先順位から脱落

ここならOKかな~・・ という得意先だけは続けて、その他新規物件はお断りしました

それでもやっぱり犬連れでの仕事・・ どうしたものかと考え


『こんにちはー!今日は子供同伴です~!』 と明るく登場!

「え?!」 と相手がびっくりしてても見ないふり・・

『ちょっとご老体なんで、ひとりでお留守番できなくなったんですよー 

まあ、人間のおじいちゃん同伴ならちょっと迷惑な話ですけど、犬なんでね! はい、じゃさっそくー』

と有無を言わさず打ち合わせを始める といったパターンで乗り切りました!

母は強し! デス

お陰さまでお客様やお取引業者様 いろんな方の優しさに触れることが出来ました


犬ごときに・・ と最悪、信用をうしなったとしても、また頑張って仕事でかえせばいい・・

他の選択肢がない以上、そう思うしかありませんでした


さ! じゃあ今日も仕事がんばるか!






。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o

一時期、外国からけったいなコメントが沢山入ってたので閉じてたんですが

今日からコメント欄あけました

友人との会話でふとこの話題になり、対策法を伝授頂きました (おおきに!)

この手の設定って、言われてやってみれば簡単ですが

なかなか・・・  苦手意識が先走りますね









 


昨日、3年振りにお客様のお宅を訪問しました

と言っても洗面台のコンセントが壊れた 

という内容でしたので自慢できる事ではありませんが・・・



2012020119120000.jpg




























まず、3年 という月日を感じたのは玄関入って正面の中庭に植えた木の成長ぶり

鉢植えと違い、地植えは成長が早いですね

あとは、これはいつも思いますがやはりお子さんです

当時小学3年生と幼稚園だったのですが 

現在6年生と3年生・・

弟くんはちょっぴりシャイな男の子になってました・・

昔は暴れん坊だったんですけどね

呼んでも側には来てくれず、無理やり羽交い絞めにして写真を撮りました




CIMG2975.JPG








家の中は引渡し当時と全く変わらず、綺麗に整頓されて暮らしてくださってました

実はここだけの話、部屋がきれいに片付いているかどうかは

家の大きさや収納の多さには関係ないと、私は思います

経験上、新築前に部屋が狭かったり子供さんが小さかったりしても

狭いなりに工夫をして綺麗に住んでる方は、当然新築後も綺麗にお住まいされます

そして、新築前に 部屋が狭い、収納が少ない、まだ子供が小さくて・・等々

色々な理由で部屋が散らかってると思ってる方は、最初は綺麗に住めても

数年するとだいたい昔の家のようになる場合が多いです

結局、今、散らかっていても気にならない人は 

気にならないから、又散らかるんだと思います

決してプランナーとしては、口にはしませんけど・・










 
母を見送った後、

今年の7月にもお別れがありました・・

そのもう一つのお別れは・・

人によっては共感しにくいでしょうが・・

計り知れない愛情を注ぐ事ができた愛犬ジャッキーを看取りました

ええ、ほんっとうにー

この愛情を向ける相手が、人間の男へだったら 私は 昭和の ザ・つくす女 だわー

ってくらい、ジャッキーは私の愛情を注がれてました


彼は母の入院と同時に体調を崩し、母の手術の数日後に手術をしました

でもって、母の容態が悪くなると、これまたジャッキーも悪くなり・・

私は、当時、病院のハシゴをしてました・・

こっちの病院に居てたら、あっちの病院から電話が入る  そんな事もありました


母を見送った後、ジャッキーは不思議がられるほどの奇跡の回復をしてくれて

お陰で私は、かなり、悲しさから開放されてましたー

ジャッキーの闘病記は機会があれば、またお話ししたいと思います



そういう事で、

去年から今年にかけ、家族を見送り、今は一人気楽な身の私

どっか行こうかなー   ウッシッシー



2011011512300000.jpg




























↑ ↑ ↑
ハート型のお○っこで私への愛情を示してくれました

こんなことでもうれしい、馬鹿なオンナなのでした

















初七日の法要が終わったあとの住職の言葉が耳に残りました

人間は死亡率100%ですから

私は心の中で、この言葉を ずっと繰り返しました



母の癌が発見された日以降の私は、
 
 余命はどのくらい?  

 あ、けどそれ聞いたところで母がそれにあてはまるとはかぎらへんし・・・

 この後どんな症状になるの? 

 それも、人によるか・・・

 痛みって、どんな痛み?


 手術したら、・・・?

 
時間があれば、というより無くても、パソコンに向かうと

ついつい病気の事、病院の事、治療薬の事、

毎日毎日同じようなサイトばかりのぞいてしまいました



そして病院で先生と会うのが怖かった

次は、どんな決断を迫られるのか  とびくびくしてました

母の娘 には間違いないけど、母の価値観を今まで考えたことも無かった

母は、どう判断を下して欲しいのか・・全く分かりませんでした

ぐずぐず悩む時間も与えられてない

私はほんと、お母さんの娘として生きてきた とは言えないねー

何一つ、お母さんの事、わかってなかったわー


そんな思いが繰り返される毎日でした





中村天風氏の言葉

 

 「真理は誠に厳しい。あなたの都合に合わせてくれない」

 
 「死は前よりしも来らず、

  かねてうしろに迫れり。

 

  人みな死あることを知りて、

  待つことしかも急ならざるに、覚えずして来る。

  沖の干潟はるかなれども、

  磯より潮の満つるがごとし」

 

 

 (人は誰でも、死の来ることを知っているが、

  そんなに急にやってくるとは思ってもいない。

  だが、死は予期せぬ時、突如として来る。

 

  沖のほうまで干潟になって、

  はるかな向こうまで広々としている時には

  潮が来るとも思わないが、突然、

  あっという間に磯のほうから潮が満ちてくるのと

  同じようなことである)

 

 

 
そして、母を見送ってから私は 時々ふと感じます

皆、立派だなあ・・ と

皆、悲しみをみじんにも見せず日々を送ってる・・

今まで、気付かなかったけど・・







 

 


ゼロからのスタートって・・・  なんて馬鹿げた言葉


昨年、5月

母の膵臓癌が発見されました

そして母の余命を聞かされました

晴天の霹靂ってこういう事をいうのかなあ・・と思いました

それまでの私は、性格的に後悔なんてする事なく、

又なにがあっても引きずるタイプではなかったし、

この世で自分に降りかかる何が起ころうと、絶対的に受け止めれる

と思って生活をしてたと思います

何があっても、最悪、ゼロからのスタート をする気があれば・・と

けど、これって実際は、これって全くなまっちょろい文言ですね

っていうか、それまで自分の感じてたゼロってのが甘かったのかもしれません

人生歩んでて、調子よくゼロになんてしてくれない

やっぱり、人生は積み重ねがあるから人生なんだと思います

努力は必ずプラスに働いていくし、怠けてるとマイナスになる

母と過ごす時間のリミットを聞かされた時、

本当に今まで何をしてたんやろう・・と心の底から後悔しました

まだまだ親孝行できてないのに・・と

時間だけは、誰にも全く平等で流れている

そしてその時間は絶対もとにはもどらない、ゼロにはならない

だから自分を甘やかしては絶対いけないし、そうすると絶対後悔する


それを心に刻んで生けていけば、少しは親孝行になるのかなあ・・
















ここ一年程、ずーっと悩んでおりました・・




運動オンチだけど、やさしくてすこぶる頭のイイ男 A太


OR


馬鹿がつくほど明るくて正義感あふれる、ただし物覚えの悪い男 B雄



モテル女はつらいワー  












見栄を張りました すみません









悩んだのは、精米機!



買うべきか!?  我慢すべきか!?



新米が出始めた9月末・・


ついに思い切って買いました!


以来、お米を食べる度、


買ってよかったー

と幸せを感じてます・・

これは 大正解!でした




CIMG2060.JPG





























↑ ↑ ↑  只今精米中



ご飯を炊く度に、その都度精米をします

炊き上がったご飯はもっちもちのピカピカ、抜群に美味しいです

お米は秋田の農家から購入してますが、こちらもおススメ



山本電気の精米機



王様こまちのおコメ
http://o-sama-komachi.com/

このコンビは最強デス!!



 



2011120309100001.jpg




























先日打ち合わせで現場へ行きました





打ち合わせがあるからか、


吹き抜け部分にわざわざ 落下防止の手すりを作ってくれてました



2011120309050000.jpg





























はしごも、上下しっかり固定してくれてて


やってもやらなくても、大工さんの手にする手間賃は変わらないのですが


こういう気持ちがうれしいです


ありがとうございました



 
CALENDAR
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
PROFILE
HN:
sana
HP:
性別:
女性
自己紹介:
bauhaus2002@nifty.com
BARCODE
ブログ内検索
gift from soragotocafe*
最新コメント
[04/16 sana]
[04/16 しゅり]
[04/14 sana]
[04/13 ヒデッチ]
[04/12 sana]
[04/12 ヒデッチ]
[04/11 sana]
[04/11 sana]
[04/11 TOMO*]
[04/11 ヒデッチ]
[04/10 sana]
[04/10 sana]
[04/10 sana]
[04/10 melonpan]
[04/09 しゅり]
[04/09 しゅり]
[04/08 sana]
[04/08 ヒデッチ]
[04/08 sana]
[04/07 melonpan]
[04/07 sana]
[04/07 melonpan]
[04/05 sana]
[04/05 sana]
[04/05 ヒデッチ]

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]